えっ、その呼び方は…。
『マユユ』
そんなアイドルっぽい呼ばれ方にとまどいを覚えつつも。
うーん、まぁ別に断る理由もないしとか思って「いいよ」って返事したら、早速むず痒くなっちゃった。
ルナちゃん、ちとせさんにそういうトコ アドバイスしてあげてよ。
さて、今日はアドバイスのお話。
ゴリゴリ村の外から、時おり「青バラの咲かせ方」についてお手紙をいただくのですが。
正直な話、自分で研究した結果ではないので、誇らしげに「こうだよ!」とはお返事しにくいんですよね。
なので、コレは攻略本『ファミ通:とびだせ どうぶつの森・デザインのある暮らし』に載っていた方法であると明記した上で、写真図解してみたいと思います。
まずは交配の元となるバラをレイジくんのトコロで用意します。
【白】×3、【赤】×1、【黄】×1
この数を用意するのがまず難しいけれど、毎日レイジくんに癒されに行くと思って頑張って!
どうぶつ達が植えたのや、南の島から持ち帰ったモノでもOKだとは思うのだけど、確実性が落ちるのであえてレイジくんから調達するのをオススメします。
では、第1段階。
【白】×【黄】→【白】
【白】×【白】→【紫】
この二種類が咲くまで粘ります。
特に【白】×【黄】で出来る【白】は他の白バラと違いがあるワケではないので、どうぶつが周りに植えてしまったり、また取り違えたりしないように、海岸で周りを囲って交配するのが良いと思います。
第2段階。
第1段階で出来た【白】×【紫】→【紫】
レイジくんから買った【赤】×【黄】→【オレンジ】
【白】×【紫】で出来る【紫】が思ったように咲かないけれど、根気強く。
この段階でも【紫】が植えた方なのか、咲いた方なのか、取り違えやすいので、周りに目印をつけておくこと。
第3段階。
第2段階で出来た【紫】×【オレンジ】→【オレンジ】
この【オレンジ】が2本必用。
ここが最大の難関で、第2段階で出来た【紫】にはアタリ・ハズレがあり、ハズレの場合いつまで経っても【オレンジ】が咲かないのです。
なので、引き続き第2段階を量産し続けておくのが良いと思います。
ハズレの【紫】や、どの段階の【オレンジ】なのか、くれぐれも取り違え注意。
第4段階
第3段階で出来た【オレンジ】×【オレンジ】→【赤】
この【赤】が2本必用。
この段階でいきなり青バラが咲く事もあります。
経験上、【赤】2本を用意しているうちに意外と咲いてしまうくらいの印象です。
口を酸っぱくして言うけれど取り違え注意。
【赤】は普通のと外見の違いはないので、花の植え替えで他の【赤】を持ち歩いてたりすると、アイテム欄でどれが交配なのか分からなくなりがち。
また、【オレンジ】×【オレンジ】から咲いてしまうハズレの【オレンジ】は植えた方か咲いた方か間違いやすいです。
最終段階
第4段階で出来た【赤】×【赤】→【青】
ここでは【赤】が出来やすいので、せっかく作った第4段階の【赤】と取り違えてしまわないように。
この【赤】同士だと、かなりの高確率で青バラが咲きます。
「どうしても咲きません!」と言う人は、どこかの段階で取り違えが発生しているのだと思います。
参考にさせていただいた『ファミ通:とびだせ どうぶつの森・デザインのある暮らし』は、花の交配表を始め、リメイク家具や公共事業カタログ等、大半は同ファミ通から出ている攻略本を補足する内容なのですが、巻頭の「村と部屋の作例集」がアイディアにあふれていて読み物として楽しい感じ。
本の作りもカワイイので、もしゴリゴリ村を去る日が来ても、手元に残しておきたい一冊です。
情報いただいた分はキッチリ宣伝したというコトで、すばらしき青バラ・ライフを!